今日は、札幌市西区で

仕事を終えたあと。

 

 

 

 

 

 

中小企業家同友会しりべし小樽支部の

事務局で、経営指針研究会の会議でした。

 

同友会とは、

良い経営者になろう

良い会社をつくろうとスローガンに

 

 

 

 

 

 

地元の経営者が集まり

経営に関わる勉強会をする会です。

 

 

 

 

 

 

その中でも、

 

 

 

 

 

 

経営指針研究会とは、経営理念や

経営計画をテキストに基づいて作り

 

 

 

 

 

 

自社の経営に活かすことを

目的としている部会です。

 

 

 

 

 

 

今日の会議では

年間の勉強会のスケジュールを

話し合いましたが

 

自分自身も経営指針の勉強をして

痛感させられるのは、

 

 

 

 

 

自社の数字。

つまり財務に弱いということ。

 

 

 

 

 

 

何とか、決算書を読めても。

そこから活かし方がまだ不十分。

 

 

 

 

 

 

数字にうといから、

自社の売り上げに

限界がきているのを感じています。

 

 

 

 

 

売り上げだけが

経営の全てではないのでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

去年も「数字に強くなる」が

あるべき姿としての目標でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

「もっと数字に強くなる」が

今年の目標です。

 

 

 

 

 

 

さてさて、

 

 

 

 

 

工場の衛生管理でも、

作業工程や衛生状態を

数字で表すことが重要です。

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫の温度は何度に保っていますか?

 

 

 

 

 

 

食材を加熱するとき

何度で加熱して何分間やっていますか?

中心温度は何度ですか?

 

 

 

 

 

 

工場内で捕獲された虫は

 

 

 

 

 

 

工場のどこで、何匹で、

どんな種類の虫で、

何月の捕獲が多いですか?

 

 

 

 

 

 

工場内での虫の捕獲数は

何匹以下を目標にしていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

その目標を達成するために

どのような対策を計画していますか?

どれくらいの予算を計上していますか?

 

 

 

 

 

 

などなど、

 

 

 

 

 

 

衛生管理や虫の管理も

数値に落とさないと

具体的な対策が取れないです。

 

 

 

 

 

 

いつまでも「数字に弱い」ままだと

 

 

 

 

 

 

「数字に強い」会社に

コテンパンにやられてしまうのを

最近、痛感しています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も同友会みたいな

弱小企業だけど一生懸命勉強する

経営者の集まりに参加して。

 

ナントカコントカ、

自分も数字に強くなりたいと思います。

 

 

 

 

ではでは、また!