皆さんナンキンムシはご存知ですか??
実は今年大量発生しているのです!!

ナンキンムシの特徴
ナンキンムシは乾燥した場所を好み、昼間は畳、柱などの隙間に潜んでいます。
夜になると寝ている間にでてきて、首筋、手足などを吸血し激しいかゆみに悩まされます。
今年、小樽市内で被害に合っている方が多く、しかも大量に発生しています。皆さんのお宅は大丈夫?
豆知識
ナンキンムシは別名トコジラミとも呼ばれており、特に夏季6月〜9月頃に発生し、秋〜翌春までの被害は少ない様です。
対策は??
お部屋の掃除をこまめにやる。
出来れば昔ながらの大掃除を年1回やる。
・畳の天日干し
・布団の天日干し
※上記写真の様な糞による汚れを発見した場合は、当社までご連絡下さい。

今年もお墓参りの時期となりますが、皆様墓地の管理はどうされておりますか?
当社では皆様方のご先祖様の供養のため
1)お墓のクリーニング(墓石)
2)お墓参りの代行
3)お墓の周りの清掃(ゴミ収集・草刈等)
上記3コース御用意しております。
年に1回のお墓参りなかなか出来ない方はおりませんか?
詳しくは、「墓地・墓石清掃」か、当社へ直接ご相談下さい。
|
|

ナンキンムシとその糞


当社消毒スタッフからの一言
ナンキンムシは非常に駆除しづらくしつこい虫で今年は依頼が多く大変でしたが、皆さんがナンキンムシでお困りの際は、ぜひ私たちにお任せください。


墓石の清掃風景
|